毎年、初詣に行く神社、師岡(もろおか)熊野神社に行ってきました。
場所は横浜市。
娘の合格と白血病の義弟と義母の病気平癒を祈願してきました。
丘の斜面に建っている師岡熊野神社。歴史ある神社です。
この神社は聖武天皇神亀元甲子年(西暦724年)に全寿仙人によって開かれ熊野山の中腹に鎮祭し和歌山県熊野三社の祭神と御一体であります。
仁和元年7月には光孝天皇の勅使六条中納言藤原有房卿が此地に下向され「関東随一大霊験所熊埜宮」の勅額を賜わりそれ以来宇多、醍醐、朱雀、村上天皇の勅願所として社僧十七坊が附せられた。数多くの古神事の中に現在続行されて居る筒粥神事は1060回余にもなる。
観応2年6月17日雷火のため社殿は消失したが神体、社宝は無事であり特に貞治三年の熊野山縁起は現存して神社の故事を伝へて居る。例へば勅使着用の大口袴は大口の地名に残り、供奉者の足を洗った子安足洗川、顔を清めた西寺尾町字面滝、馬の鐙を納めた鐙宮(阿府神社)参向儀式の行われた式坂、更にいの池(指定地域史跡)、のの池、ちの池の故事等、枚挙にいとまがない。
享禄2年北条早雲公、慶長4年徳川家康公、寛永19年家光公、寛文5年家綱公より御朱印地を戴いたのを始め代々の将軍家の崇敬極めて篤く神社への御朱印は幕末まで続けられた。
明治元年神仏分離の際、熊野神社と法華寺とに二分され明治3年県社に列格したが、氏子の陳情する所あって明治6年三十三ヶ村の郷社に列した。
その後、各所の整備造営工事を行ってきたが、平成17年「平成の大修造」と称し、覆殿・翼殿をはじめとする壮大な造営事業を実施し、更に平成26年「平成の大修造第二期」に着手し、手水舎新築、境内社整備参集殿改修等の事業を完遂し面目を一新した。
当社は、関東地方における熊野信仰の根拠地として、また、横浜北部の総鎮守の宮として古代より現代に至るまで広く篤い崇敬を受けている。
ウィキペディアより
斜面に段々畑のようにうまいこと作られた駐車場に車をとめると、いったん坂を下り、丘の下の鳥居から参拝しました。鳥居までいくと、上からなにやらテンション高い叫び声が!
だれかが騒いでいる!
テレビの撮影?
声の主は1人のようだ。
大人の男の人の声。
1人で大声で何かをずっと叫んでいる。
テンション高く、楽しい感じで。
階段を上りきったら、七五三の家族がいましました。プロのカメラマンが、子供をあやして集合写真をとっていたのです。
○○ちゃーん!
△△ちゃーん!
べろべろべろ~
しゃべりつづけて、なんとか子供の笑顔を保ち、カメラの方をむけようと必死です。
子供は4人。7歳、5歳、3歳が着物を来ています。3歳より小さい子供が1人。その一番小さな子供がなかなかカメラの方をむかないのです。
子供たちの後ろにジイジとバアバたちと両親が立っています。
カメラマンとの距離がまた遠い。なんでこんなに遠いのってぐらい遠いから、カメラマンもかなり大きな声。
延々と、
○○ちゃーん!
△△ちゃーん!
ぷるぷるぷるぷる(唇をぷるぷるさせて音を出す)ばあー、とかやってます。
天気は雨。時間は夕方で、薄暗い。
残念だけど、この天気ではいい写真は撮れないだろうな、だからこそカメラマン、せめて笑顔の写真が撮れるように頑張ってるなと思い、じーっと5~10分ぐらい待ちました。本殿の前で撮ってるから、お参りもできないのです。
手水で手を清め、撮影が終わるのを待っていましたが、なかなか終わらないので、じっと見ているとプレッシャーかなと思い、お守りやおみくじを買いに行きました。
娘がおみくじをひきたいというのでひいたら、大吉でした。
大吉でも、努力なしでは合格できません。
そんなことはわかっているのに、なぜか救いを求めてしまいます。
撮影が終わり、お参りをしました。
娘の合格と白血病の義弟と癌の義母の病気平癒を祈願しました。
義弟は今、一時退院中ですが、ドナーが見つからないので、大学病院から移植はできないけれど治療ができる小さい病院に変わります。
さざれ石があります
あれ、小さな滝がある。こんなのあったっけ?と思ったら
御大典記念 令和神苑 の看板が。
令和になってから作ったのですね。
遊歩道を見つけました。
何度も師岡熊野神社には来ていますが、知りませんでした。初詣に行くのは夜中なので、夜間は立ち入り禁止なのだと思います。
運動不足なのでハアハア言いながら登ってみると、ちょっと景色がいいところに出ました。
貝塚があったみたいです
横浜市内を一望という高さではありませんが
小雨が降っていて、霞んでいるのが残念です。天気のいい日にまた来たいと思います。
実は、この神社はたまたま通りがかった8年前、吸い寄せられるように行った神社です。私たち家族の運命を変えた神社なのです。そのときまで、師岡熊野神社を知りませんでした。それ以来、この神社を大切にしています。
広告