レジ袋、買っていますか?
私は、まだ、1枚しか買ってません。
その1枚は5円でした。
私が住む市町村では、ゴミの指定袋がなく、半透明であればOKなので、レジ袋有料化は本当に困ります。レジ袋がそのままゴミ袋になるのですから。
他の人のゴミ出しの袋を見てみると、最近ではペットフードや紙おむつの袋といった全く透明でない袋で出している人もいます。それでも、市は広い心で持っていってくれます。
私はレジ袋は買わないように努力していますが、夫や子供たちはエコバッグを持ってなかったりするので、買うことに抵抗はないようです。
ですから、わが家には適度にレジ袋が入荷するので、ゴミ袋としてのレジ袋はなんとかなっています。
さらに、レジ袋はいろんな鞄からでてきます。旅行鞄やリュックから出てきます。鞄をたくさんもっている人は、いろんな鞄のポケットに忍んでいるかも? 特に鞄好きの女性。
それでも、いつかは底をつく日が来ると思います。
そのために、各スーパーのレジ袋の値段を頭に入れてあります。レジ袋の在庫がつきたら、大が1枚2円のエイビィで買おうと思っています。近所のスーパーの中では一番レジ袋が安いです。しかし、必要な枚数のみしか買えないことになっています。
たぶん2円では原価割れなのでしょう。2円というのはとても良心的です。ほんとうは無料で提供してあげたいけど、政府からのお達しなのでしかたなく…という気持ちが表れています。
一方、調剤薬局や靴屋ではどうどうとレジ袋に値段をつけてます。
病人にレジ袋の心配させるなよ、と思いました。しかも、そのときは鞄に入れて帰っても、家で管理するのに小さい袋がないと不便です。
それから、靴屋。靴を直接自前のエコバッグに入れたくない、かといって靴の箱はいらん! レジ袋買えってことですか? 幸い、レジ袋有料化になってからまだ靴は買っていませんが。靴もネットで買ったほうが袋の心配もなくていいかも。昔、工業地帯の倉庫で一緒に働いていた中国人の女性は、靴屋で試着して品番とサイズを確認してからネットで安い店を探して買うと言っていました。
テレビで見たのですが、渋谷には試着専用のお店があって、そこでは商品を注文するだけで持って帰ることはできず、商品は自宅に届くそう。店側は何枚も在庫を持たなくてもよいし、レジも必要ない。ウィズコロナ、アフターコロナは、こんな時代になるのでしょうか。家に届けばレジ袋は必要ありません。
食材もネットスーパーで買えば段ボールなどに入ってくるのでレジ袋は必要ありませんね。
レジ袋からいろんな話にとんでしまいましたが、レジ袋、調剤薬局や靴屋、コンビニなど袋があると便利なお店は、希望者には無償で提供してよ、と思います。
一方、食品など大量に購入する店舗では有料にすることでお店の経費も抑えられています。有料化の前から有料にしていたお店、イトーヨーカドーとか青葉とかは変わりませんが。ドンキホーテや業務スーパーでは無料時代はあまるぐらいレジ袋をくれていました。たりないと苦情言われるぐらいなら多めに渡しておくというマニュアルでもあったのでしょうか。その余ったレジ袋をきれいにたたんで置いておいたのがわが家にはあります。
そうそう、思い出したんだけど、職場の職員の方が10月1日で転勤になったので、みんなでお金集めてお菓子を買ったんですが、紙袋が有料だったんです。レジ袋有料化は、そもそも、有料化にしてプラスチックゴミを削減しようということじゃ・・・?
紙袋なのに有料化してる! おつかいものなんだから、紙袋いるに決まってるのに、有料って。しかたないので、一枚買って、それは渡す当日にとっておいて、自分の袋に入れて帰りました。
このチャンスに有料化できてラッキーとでも思っているのでしょう、消費者の利便性を考えてほしいです。
外国ではどうかは知りませんが、日本はおもてなしの国。お客様のことを考えて、いろいろ工夫して利便性を高めてくれていたのに。ペットボトルやワインを買ったとき用の縦長のレジ袋、お弁当が平らにはいるレジ袋、いろいろありました。
レジ袋有料化なんていますぐやめてほしい。
雨の日の傘袋のほうがもったいない。
にほんブログ村と人気ブログランキングとブログサークルに参加しています
読者登録、チャンネル登録していただけたら喜びます
広告