ブログを始めてからというもの、ブログを読むのも書くのも楽しくて、ナンプレの懸賞に応募するのを忘れてしまいました。
最近では、老眼もあって小さい文字は読みにくくなってしまいましたので、数字の大きなナンプレを買っています。おそらく、ナンプレ雑誌を買う人の年齢層が上がってきたので要望があったのだと思います。1年ぐらい前、初めてコンビニで見つけたときは感動し、即座に買いました。1ページ1問なのですごくやりやすいです。あと、ダイソーで懸賞付きのを見かけたら必ず買います。
今回、4月に締切だった数字の大きな難問ナンプレとダイソーのナンプレ、ブログに夢中になりすぎて、
2冊とも応募するのを忘れてしまいました!
ナンプレとは
数独(すうどく)です。昔は数独と言っていたのに、いつのまにか「ナンプレ」の方が普通になりましたね。ナンバープレースの略でナンプレ。1から9までの数字をマスにうめていくパズルです。3×3ブロックにも、縦の列、横の列にも、1から9までの数字がひとつずつ入ります。
私のナンプレ歴
20年です。よくもまあ、こんなに長い間飽きもせずやってるな~と思います。だいたいのことは、3日坊主で終わるのに! 20年やってれば、難問ナンプレも簡単ナンプレになりました。
数字の大きな難問ナンプレOn! 2019年 06 月号 [雑誌]
- 作者: (temp)
- 出版社/メーカー: マガジンマガジン
- 発売日: 2019/04/19
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
ナンプレの魅力
15分ぐらいでできるので、すぐに達成感が味わえる。ボケ防止にいい、と思う。
ナンプレは紙でやるのがいい
スマホで難問を解くのはむずかしいです。
紙に書き込むナンプレなら途中でやめても、いつでも再開できます。
テレビみながらやったりするので、ネタを思いついたら、ナンプレの横にさっと書いておくことができます。
楽しみはやはり懸賞応募
まずは、難問ナンプレはやりがいのある後ろからやりますが、半分ぐらい終わったら、欲しい物が当たるページから埋めていきます。家電製品とか、ブランドバッグとか楽しみだったのに。ほとんど終わっていたのに。
それなのに、応募するのを忘れてしまった・・・
くやしいからブログのネタにしました。
ルービックキューブ、6面できたら賢い? 答えはNO練習すればアホでもバカでもできます【裏の声シリーズ】 - hoozukireiko’s 骨髄blog