以前、こんな記事を書いて、それ以来リンスとコンディショナーが気になっていました。
シャンプーとリンスは主にメリットを使っています。
メリットのリンスもいつの間にか、コンディショナーという名前に変わっていたと思っていたのですが、うちにあるボトルを見たら、あれ?リンスだ!
で、ドラッグストアに行って見てみてら、やっぱりコンディショナーに変わっていました。ボトルは詰め替えて使っています。だからですね。
メリットのリンスはチューブタイプで存在していました。
「ふわっとリンス」という商品で。
ちなみに、「メリット リンスのいらないシャンプー」は「コンディショナーのいらないシャンプー」には、なっていませんでした。
![【大容量】メリット リンスのいらないシャンプー つめかえ用 1080ml [医薬部外品] 【大容量】メリット リンスのいらないシャンプー つめかえ用 1080ml [医薬部外品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41kOQ9CxXbL._SL160_.jpg)
【大容量】メリット リンスのいらないシャンプー つめかえ用 1080ml [医薬部外品]
- 出版社/メーカー: 花王
- 発売日: 2018/06/01
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
他のメジャーな商品を見たらほとんどがコンディショナーで、一部リンスと書いてある商品がありました。
リンスとコンディショナーは同じ
リンスもコンディショナーも髪の表面をなめらかにするものです。
メーカーによって、「リンス」か「コンディショナー」どちらかの名称を使っています。メリットがリンスからコンディショナーに変わったのは新しくなって保湿効果が高くなったからだと思います。
リンスもコンディショナーもつけたあと、時間を置かずに洗い流します。
トリートメントとは
つけたあと、少し時間をおいて、髪の毛の内部に栄養を与えます。
そのあと洗い流します。
リンス(コンディショナー)とトリートメント
両方使う必要はありませんが、使うとしたら、
トリートメントの後に(リンス)コンディショナーを使う方がいいそうです。
トリートメントで髪の毛の内部に栄養をしみこませてから、リンス(コンディショナー)でコーティングするとしみこませた栄養を閉じ込めることができます。